ダイアクロン DA-78 ワルダレギオン<リッパー> 繰府庵フィギュ間

繰府庵トップページフィギュ間

ダイアクロン DA-78
ワルダレギオン<リッパー>

ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
今回は「ダイアクロン」よりタカラトミー社製、
ワルダレギオン<リッパー>
を紹介します。
ワルダレギオン<リッパー>は復活したダイアクロンシリーズの第78弾。
ワルダレギオン<リッパー>はコアボディとなるレギオコアと
随伴型ハンガーレイダーの懸架する軽量級機能拡張ユニットとの
合体で完成する俊敏な攻撃駆動力を持つ機動巨兵だ

パッケージ、内容物、ワルダロイド
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>後
パッケージはご覧のようにワルダレギオン<リッパー>を主体とし
両サイドにモノクロで各形態が映ってます。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>後
ブリスターは1段でみっちりと詰まっています。
いつも通り、解説書と説明書がカラーで付属。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>後
ワルダロイドとワルダーポッド。
ワルダーポッドはワルダロス<ソルジャータイプ>と同じタイプの色違い

ワルダレギオン レギオコア
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>頭ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>頭横
まずはメインマシンであるレギオコアから
「 ワルダースーツの進化型と見られる人型メカ。
胸部ポッドにワルダロイドをユニット融合させた機動メカで一種のパワードスーツとも言える。
肢体各部は拡張コネクターとなっており脚部は2本型から1本型へと可変する。」
とのこと。分類名(?)「可変型機動肢体」という名称もあるようです。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>腕ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>背中ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>脚
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>脚02
この状態でもちゃんとつま先やかかとがあります。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>上半身可動
ワルダレギオンの胴体になるということで、
一通りの関節が可動します。
ワルダレギオン時には使用しませんが、
レギオコアの足首に当たる箇所で内側に可動する関節があります。
また爪も開閉が可能です。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>キャノン
さらに武装を取り付けて。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
レギオコアを分解するとこんな感じ。
胴体のパーツは前後上下4か所に穴が開いており、
円柱状のパーツを合体させることができますが、
一番よく使う腰になる下側の穴が妙にキツい。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>変形05
股関節から脚を抜くときは画像のように棒状に変形させる必要があります。
取り外す方向が決まっており、結構渋みがあります。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ビークル後ろ
また、股関節が回転するようなっています。
後述の「フライングV」モードで使用します。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ビークル後ろ
なお、武装はばらすとこんな感じ。
左下側の黒いパーツは

ハンガーレイダー
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>変形01ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>変形02
続いてはハンガーレイダー
「対となるレギオコア側のコントロールで起動するドローン機型のメカ。
レギオコアと合体する際にはバックパック状のフレキシブルな武装ハンガーとなる。」
とのこと。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>変形03
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>変形03
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>変形04 ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ビークル後ろ ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>変形05
ふつうにカッコイイSF戦闘機という感じですな。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ビークルボンネット
分解すると感な感じになります。
なお、武器で紹介した丸いパーツは含まれていません。

戦闘フォーム グラップラーII ヘッドレス
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ビークル前ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ビークルボンネット
レギオコアとハンガーレイダーを合体させて戦闘フォームになります。
こちらはグラップラーII
レギオコアはそのままにハンガーレイダーを組み替えて背負わせます。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>キャノンダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>変形01
ハンガーレイダーはぱっと見ほぼ同じように見えますが、
ほぼバラバラにして組み替える必要があります。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>変形02ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>変形03
つづいて戦闘フォーム「ヘッドレス
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>変形03
こちらはハンガーレイダーから一部のパーツをレギオコアの四肢に取り付け
戦闘フォーム<リッパー>に近い姿になります。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>キャノン
ちなみに手首はこんな感じで展開します。
なおアームポッドという名称があります。
これら戦闘フォーム2種への合体は説明書に載っていないので
パッケージ画像などを参考に組んでいます。

飛来フォーム フライングV
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
なんとも言えない飛来フォームのフライングV
「飛行」ではなく「飛来」というのがこだわりを感じます。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
本来は脚パーツを曲げずにまっすぐにしておくのが正しいのですが、
自立しないので脚を曲げ、つま先かかとを出して自立させています。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
わかりにくいですが、組み合っているところには爪があり、
軽く固定されています。

戦闘フォーム リッパー
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>変形01
まずは一度胴体から円柱状のパーツ「ヘッドポッド」を取り出し
頭部を展開します。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>変形03ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
各パーツを取り付けて
戦闘フォーム リッパーの完成。
なんというか、ヒロイックな体型ですな。

リッパー各部
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
頭部 目はいつも通りクリアパーツで集光式です。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>

可動とオプション
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
可動は首がボールジョイント。
肩が縦横クリック入り軸可動。上腕ロールあり。
肘2軸。手首ボールジョイント
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
バックパックは左右のポッドが上下左右可動。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
ポッド自体もご覧のように展開できます。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
腰ロール軸あり。股関節縦横クリック入り軸可動。
太ももロールあり。肘1軸で90度。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
足首は左右に飲み可動しますが、可動範囲はひろいです。
足首が追随する開脚はご覧の程度。開脚自体は180度開けます・
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
フル装備。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
次元転送切断ソード
「ブレード部は一種の次元転送器で、 ブレードが接触した切断対象の部分を
局地的に他次元転送して消滅させるソード型切断兵器。
同型のソードを上下連結させる事で
先端部から波動流束超粒子を発射する強力な銃撃兵器となる」
とのこと。色の違いについては特に説明はありませんでした。
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
無限大車輪カッター
「投擲・または機体に装着して使用する
円環状の高速回転切断兵器。
カッターはホイール状の次元転送機から瞬時に出現し、
転送基部を破壊しない限り無限に生成されるのだ。」
とのこと。いちいち説明が物騒でたまりませんな。

総評
ダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>
と言うことで、繰府庵方面軍に襲来したダイアクロン ワルダレギオン<リッパー>でした。
なんともギミック満載で組み換えが非常に楽しい。
とにかくジョイントが多いので、ここにもそこにもパーツが取り付けられる。
イマジネーションが掻き立てられ、
俺メカを作るのが好きな人にはたまらないと思います。
価格手ににも比較的手を出しやすいかと思います。
正直ワルダロス<ソルジャー>よりお勧め。

inserted by FC2 system